:2025:07/25/09:48 ++ [PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2007:07/11/13:59 ++ やっぱりイチロー
昨日は県工組で
11:00~理事役員会
13:00~人材確保委員会
14:00~17:00人材確保セミナー「変わる印刷市場と変わらない営業」
みっちり組み合い漬けでした…
ブログが書けないほど疲れました(__)
今、メジャーリーグではオールスターをやっています。
昨日の会見でイチローは
「一瞬にして、消えてしまう。このために前半戦やって来た――このためだけではないですけどね、大きな目標としてやって来るんですけど、はかなく消えるじゃないですか、それは分かってるんだけど、だから尊い、見たいな。僕の中では、そう言う価値観があります」
と言って笑み、何度選ばれても薄れることのない、喜びが滲んでいた。
7年連続、今年も先発。
その発言は渋みを増している。
今日は、ア・リーグの先頭打者として打席に立つと、カウント0-1からナ・リーグの先発ジェイク・ピービ投手(パドレス)の真中低めの速球を引っ張り、一、二塁間をゴロで抜いた。
第2打席でも、ナ・リーグの3番手ベン・シーツ投手(ブルワーズ)からレフト前へポトリと落ちるヒットを放った。
先ほど、ア・リーグが0-1とリードされて迎えた5回、イチローは1死一塁で3度目の打席に入ると、クリス・ヤング投手(パドレス)と対戦。初球をジャストミートすると、打球はライトフェンスを直撃し、ケン・グリフィー右翼手(レッズ)の予測に反してライト線方向へ。その間にイチローは快足を飛ばして一気にホームを駆け抜けた。
そしてア・リーグが5-4で勝利しイチローはMVP!
やることもすごいね~
運も実力もあると言うことですね。参りましたm(__)m
:2007:07/09/13:58 ++ 昨日は参観日
1年振りに参観日に行きました。
音楽の時間でこの部屋はクーラーが効いていて涼しい。
嫁だけのつもりだった息子の表情が楽しい。
授業は定刻に始まったが、遅刻して手ぶらの生徒が一人。
リコーダー忘れが三人。
教科書・ノート忘れが二人。
40人弱の生徒でこんなに居るんです。
リコーダーのテストを控え、練習する生徒。
音が揃ってなく。と~っても耳障り。
リコーダー忘れの生徒達はな~んもすることがなくて退屈そう。
よく見ると顔見知りの生徒がいる。
この子はソフト仲間。
この子は小学校の同級生。
幼稚園が一緒で同じ公園デビューの子もいる。
この一年でみんな大人びた顔になっている。
でも、目があって手を振るととても恥ずかしそうにする。
続く懇談会には欠席。
私が出ると時間が長くなるそうで、禁止されました。
下校時、女子生徒に挨拶されニコニコしてると嫁に蹴られましたが、
久しぶりに見る懐かしい顔に、心が和んだ~(^ヘ^)v
:2007:07/08/14:58 ++ 市民球場50周年記念ボールは誰の手に?
このボールは10周年毎、限定50個、カープ選手のサイン入り、
抽選で広島市民球場来場者に贈られるものです。
見積もりは版代が5,000円、プロセス印刷(外注)15,000円、合計2万円。
ところが、なんせ財政赤字の広島市、
サインボールの購入費を含めると予算は1万円…
しかたなく、テプラで貼るとの連絡を受けた。
私の祖父は市民球場が出来る前、満潮になると水浸しになる県営グランド時代からのファンで、
92才で大往生するまで、内野年間指定席を毎年購入していました。
貧乏・弱小球団を支えるため樽募金はもちろん、
近くで旅館を営んでいたため、若手選手に無料で昼メシを食べさせた事もありました。
その孫がテプラで貼ったサインボールの話を聞いて黙っては居られなかった。
プロセス印刷屋さんにお願いすると「しょうがないのぉ~」と5000円値引き。
「ウチのじいさんもカープファンで、94才で亡くなるまで年間指定席を持っていた。」
「ひょっとしたら、二人の祖父さんは顔見知りだったろうね。」
と話が盛り上がった。
そして、弊社分を無料にして何とか1万円で納品しました(^.^)
今日配られる予定ですが、雨が降らないことを祈っています。
写真のボールはブラウン監督のサインです。
裏には「ボールを投げても、ベースは投げません」と書いてあります。
嘘です…
書いてありません(--;)
:2007:07/07/13:30 ++ 長野さんおめでとうございます。
今日は長野青年印刷人緑友会の50周年記念式典が長野市で開催されます。
残念ながら私は参加出来なかったのですが、緑友のメンバーも多数参加します。
私は40周年の時に行きましたが、閑静で歴史ある町という印象を持っています。
みんなで善光寺さんにお参りしたのがなつかしいなぁ。
長野青年印刷人緑友会という名前は全国印刷緑友会から付けた名前ではなく、
逆に創立メンバーだった長野さんから、緑友会の名前を頂いたと聞いています。
今日のテーマは
温故知新
「緑友の精神」を胸に、印刷の未来を見据えて
基調講演
苦難を乗り越えて~夢の実現へ
講師:柔道の古賀稔彦氏
OBも多く参加されるそうで、まさに温故知新。
多くのことが心に残ると思います。
:2007:07/06/14:18 ++ 松の木ばかりがマツじゃない。
松は縄文の頃から生活に関わっていたそうだ。
人間の身近のある松は、
材として建築や土木材料に、
松ヤニから衣料品や塗料、
インクの原料が取れる。
戦時中のガソリン不足で、
松根油(しょうこんゆ)から飛行機の燃料を抽出していたし、
火力が強く「もののけ姫」のシーンに出てきた「たたら製鉄」では松炭が使用されている。
神を迎える印としての門松や、
海岸の暴風・防潮・砂防林として使われ、
「神が天から降りてくる樹・祭樹」の意味から
「神をマツ」から松の名が付いた、という説もある。
亡父の生家にも古い松があったが、近年松枯れ病で枯れてしまった…
松枯れは、松食い虫(マツノマダラカミキリ)のせいだと思っていたら、
松食い虫に寄生するマツノザイゼンチュウという長さ1mm弱の線虫が原因らしい。
つまり、松食い虫が松の樹皮を食べた傷口から、この線虫が進入し松を枯らしていくのだ。
私もこの線虫に侵されているらしく、
ず~っと、棚の下で口を開けてマツているが、
一向に、ぼた餅が落ちてきません。(。ヘ°)ハニャ
お後がよろしいようで…