忍者ブログ

Green9-ninjya

green-ninjya
忍者ブログ [PR]
09 2025/10 1 2 3 45 6 7 8 9 10 1112 13 14 15 16 17 1819 20 21 22 23 24 2526 27 28 29 30 31 11

:2025:10/13/17:57  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2007:06/28/15:30  ++  右往左往



この本は元東大寺の管長、故清水公照さんの旅日記です。
経本作り24ページの絵日記と100ページの随筆集から出来ています。
私が大阪のナニワ印刷にいたときに作りました。

制作依頼を受けたとき、上司に相談したら無理だといわれた。
あきらめの悪い私は、製版・印刷・製本の担当者と二週間にわたって協議。
絵日記は9~11色単独で抜き出し黒だけは2色の13色刷りとする事が決まりましたが、
それだけの多色刷りに耐えられる和紙が無い。
金沢の手漉き和紙で12色刷った話を聞き、早速金沢に行き職人さんと話をして、
一週間後に見本を50枚届けてもらうことになった。

試し刷りを公照さんに見て頂くと、
それまでカラーの4色分解しか見ていなかったので大層喜んで頂き、
画帳の表紙に絵を描きたいと仰った。

急遽、表紙は鹿皮に変更し、四方金で京都で製本することになった。
300冊限定、売価5万円、阪急古書の町の「リーチ書店」での限定販売となった。

出来上がるまでの三ヶ月、トラブルの連続だったが、
305冊を東大寺に持ち込み、公照さんが一日で全ての表紙を書き上げた。
そのスピードとパワーに驚き、次々と湧いてくるイメージに感動を覚えた。
多色刷りの画帳と洒脱な随想が評判を呼び、この本は一ヶ月で完売となった。

その後私の手元に届いたのがこの本、ナンバーは0番、感謝状が添えられていた。
毎年一冊、10冊まで続けたいと書いてあった。

私が広島に帰郷するまでに3冊の0番が手元に残った。
残りの7冊は自腹で購入したが、最後の10冊目が発刊された時、
公照さんから最後の0番が届き、未だに覚えていてくださったのかと感激したのが懐かしい。

諦めない性格はこの頃に作られたのかもしれない…

PR

:2007:06/27/16:05  ++  WINのモニターが逝った…

21インチCRT Sony Multiscanが立ち上がらない。
正確にはPCは立ち上がってるけど、モニターが発光していない。
長年連れ添ったCRTも終わりを迎えることになった。

悩んだけど選んだのは液晶モニター。
NANAO FlexScan s2000

WINに繋ぐと標準モードで立ち上がり、設定をしたけど文字の滲みが気にかかる。
PCにグラフィックボードは付けて無く、マザーボード付属のものを使っている。
この際なのでグラフィックボードを使用することにして、パソコン屋に走った。

マザーとの相性も考えて同じASUSのS6600に決定。4,850円で購入した。
二世代前のボードだがメモリーも128M、デジタル出力も出来るので、DTPには十分だ。

すんなりと立ち上がり、文字の滲みも減り、スピードが向上している(^_^)v

画面はCRTの方が優れているけど、圧迫感や作業性を考えると液晶もいいなと感じています。
でも、MACは私だけCRTだけどね…

:2007:06/25/14:44  ++  青春の残り火か?

倉庫を整理していて高校から大学時代の本が段ボール箱の中から出てきた。

特に大学時代は読みあさり、古本屋で買っては売りを繰り返した中で、出てきたのが坂口安吾の10冊。

『堕落論』は終戦後の暗澹たる世相の中、戦時中の倫理を否定し、「堕ちきること」を肯定する内容で、次に読んだのが『不連続殺人事件』。

これで完璧にはまった。

以来読み続け、「家康」「道鏡」のような歴史物から『白痴』等読みあさった。


青春の残り火が、今日、燃え上がった。


そして、
心が元気になった…

:2007:06/24/10:36  ++  恐怖の「おまき」が来た!

母は妻の同級生。
名古屋で就職中に年下の旦那と出来ちゃった婚。
「おまき」を出産後数年で離婚し広島に帰ってきた。

「おまき」は「おこちゃま~」と言われるのが大嫌い
母と「今日もきれいね~」とほめ合うのが大好き
息子を兄のように慕い、ついて回るが息子は迷惑そう
英語とそろばん・ダンスを習う小学一年生

母は「離婚組ゆうこ(名前)三人衆」の一人で、耳を動かすのが特技
この三人衆、シングルマザーながら一人娘を育て、結構楽そうに生きている。

それでも時々、日頃の憂さ晴らしに我が家へお泊まりする。
しかも突然!

そうなると我が家は「おまき姫」主体の二日間となるが、
息子も文句も言わず、それなりに楽しんでるようだ。

ワインを飲みながら、夕食は寿司の出前が定番で、
「おまき」は一人前をペロリと平らげた後、
ブーブークッションでいろんな音をご披露し、
お尻の震える感触を楽しみながらご満悦だった。

今はご就寝中につき、我が家も平穏を取り戻し、
静けさの有り難さを実感しています…

:2007:06/23/11:52  ++  最初のパソコンから15年

私が初めてパソコンを買ったのが15年前。
グラフィックデザインをしていたのでMACを約40万で購入。
HDは1G・メモリーは64Mの世界だった。

現在がHD300Gx2・メモリーが2Gだから約300倍というところ。
メガ(100万)がギガ(10億)になりその上がテラ(1兆)だから、
10年後はテラの世界と思うが、たぶんもっと上でハードディスクは使ってないと思う。
今のPCのボトルネックがハードディスクだから、他のモノに変わっているだろう。

たま~に古いMACを立ち上げてみる。
懐かしい軌道音と古いバージョンのアプリケーションが意外に軽快だ。

10年後のPCはどうなっているのか?
興味とともに、不安もついてくる。

頭と体がついて行けるのか?

否、口で言えば全てPCがやってくれる、バラ色の人生を想像し楽しむことにする(^ヘ^)v

パソコン、デザイン、PC、メガ、ギガ