:2025:07/23/04:35 ++ [PR]
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2007:07/18/14:10 ++ 赤城農水相で今日もわらた~。
「大したことはない」「ご心配なく」「なんでもない」を繰り返した赤城さん。
言えない理由は何かと考えた。
1.相手の名前を出せない。
2.場所が適当でない。
3.日時がまずい。
等が考えられるが、我が家では、
1.嫁の実父に「なんで勝手に事務所にしたのか!」と殴られた。
2.地震発生後もゴルフ等をしていて怪我をした。
3.飲み屋で酔っぱらって怪我をした。
という結論になりました。
まずい時には笑いで誤魔化せが、吉本の鉄則。
「寝相が悪くて、ベットから落ちて擦りむいた」と答えていれば良いものを、
「なんでもない」なんて繰り返し、会見終了後、報道室を通じて、
「公務によるものではない。私は肌が弱いので、ちょっとかぶれたのかもしれない」と返答。
かもしれないとはどういう意味なんだろ????
本当にこの人は「お坊ちゃん」なんだと感じましたね。
下手に隠すから
事務所費問題が前大臣と同じ答弁でしかないことが、ぶり返してくる。
安部首相の驚いて固まった顔をみて、笑った~~~。
:2007:07/17/14:36 ++ TOO LATE TOO LITTLE だよね~
地震の被害がわかってきた。
しかし、朝の炊き出しが足らなかったり、水が不足したりと、いつもの繰り返しだ。
中越地震で慣れてるはずなのに、相変わらずのドタバタ。
被災者の不安を払拭するためには、情報公開が基本。
1.ラジオを配り被災状況と支援状況を流す。
2.水や炊き出しの場所や時間を知らせる。
3.初回は不足気味でも不安な夜が明けた後は、不足しないよう多めに用意して、安心させる。
4.仮設住宅の手配とその情報を開示
5.各避難所にスーパーバイザーを置き、被災者の情報と支援状況を集約させる。
等が考えられるが、
要は、配給の時間と量がわかれば個人が持って帰るが少なくて済み、供給量が安定するのだ。
初日にしなければならないことは、水と食料とトイレ・治療が最も重要なのだ。
しかし、安部首相と溝手防災相は何しに現地入りしたのだろうか?
トップは一番情報が集約でき、発信出来る場所に居なければ意味がない。
この二人はその能力がないから現地入りし、物資を運ぶべきヘリを使った。
選挙のためのパフォーマンスとしては、最低な行動だったといえよう。
なんでこんなに危機管理能力がないのだろうか?
さらに、昨日の原発火災は映像で見ていて不思議な感じがした。
誰も消火活動をしていないのだ。
30分経っても消防隊もこない…
これだけでも不安なのに、日本の原発は見事に活断層の上にある。
新潟・能登・東海・島根…上げればきりがない。
大丈夫か?日本?
:2007:07/16/16:40 ++ 台風のち晴天、そして地震・雷
台風が来たと思ったら、一過翌日はメッチャ晴天。
このまま梅雨が明けるのかと思えば、今日は雨。
雷もゴロゴロいってる。
そして新潟では震度6強の地震が発生したようだ。
広島では、大雨洪水警報が発令されている。
変な天気だが、我が家はお盆の旅行で盛り上がっている。
8/11~16がお盆休みとなったためだが、
1.韓国
2.信州
3.近場(墓参りをかねて)
が候補で、
隣に越してきたおね~ちゃんがJTBに勤めているため、非常に便利がよい。
どれに決まるか分からないが、
韓国希望の息子は宿題もせず、友人から借りてきた韓国本を一所懸命に読んでいる。
旅行は行くまでが楽しいんだよね~(^.^)
:2007:07/13/17:10 ++ 家電が次々とめげていく。
「めげる」は広島弁で壊れるという意味と、
悲しいとか落ち込むという意味も入っていて便利な言葉です。
昨年買い換えたのがエアコン・冷蔵庫とPC2台。
調子がおかしいのが、TV・電話・掃除機・ドライヤー・ビデオデッキ。
PCとTV以外は几帳面に7~8年で調子が悪くなる。
結婚して16年目だから今度買い換えると三代目となるが、
なんか、寿命が定めてあるのかと疑いたくなってくる…
昨日買ったのがこのドライヤーの黒。ナショナル の ナノケア EH5341
使ってみると、髪がサラサラになる。
風量は少ないが、音が静かだ。
とっても気に入りました(^.^)
それとこの電話機。シャープ の CJ-N76CL
小さくていろんな事が出来る優れものだ。
家族が気に入ったのは良いけど、子機を何処に置くかで一悶着あった。
携帯に3000円のリミットが掛かってる息子は自室へ、
リビングに居ることの多い私はそこに、
台所と主張する妻。
それぞれ言い合ったが、親機をダイニングに置き、子機を息子の部屋で落着。
全員携帯を使うのでそんなに有線には掛からない筈だけど、1時間揉めた…
あ~ぁ、誰に似たんだろう~
やっぱり私か~(涙)
:2007:07/12/15:21 ++ ユビキタス社会では「おいた」は出来ません。
数年前から「ユビキタス(ubiquitous)」という言葉を目にするようになった。
「遍在(everywhere)」「どこにでもある」という意味のラテン語由来の英語だ。
「どこにでもコンピュータが組み込まれている未来社会」を表す言葉として使われ始めているが、
国立国語研究所「外来語」委員会は、ユビキタスを「時空自在」と言い替えている。
しかし「時空自在」はタイムマシーンっぽいというので、保留扱いになっているようだ。
中国語ではユビキタスを「無所不在」と訳す。
「存在しない所はない(=あらゆる所に存在する)」という的を得た的確な表現だと思う。
コンピュータの世代は四つに分けられる。
第1世代はメインフレームの時代で、高性能で高価な大型コンピュータ1台を多数の人が共有する集中処理の典型。
第2世代はパソコンの時代で、コンピュータが小型・安価になり、一人で1台のコンピュータを使えるようになった。
第3世代はインターネットの時代で、大型コンピュータやパソコンをネットワークでつなぎ、広域で分散処理出来るようになった。
第4世代がユビキタス・コンピューティングの時代で、多数のコンピュータが一人を取り巻き、情報を共有する。いわば「超分散処理システム」。
ユビキタス・コンピューティングで主役になるのはパソコンではない。
「組み込みコンピュータ」だ。
現在、1年間に生産されているマイクロプロセッサは83億個。
そのうちパソコンに使われているのはたったの2%。
それ以外は家電製品や自動車などに組み込まれて使われている。
このようなマイクロプロセッサは表に出てこないので「組み込みコンピュータ」と呼ばれている。ユビキタス・コンピューティングを支える技術が、RFID(Radio Frequency Identification)。
電波を使って情報をやりとりする技術で、JRの「Suica(スイカ)」でも使われている。
ユビキタス・コンピューティングでは、モノそのものに埋め込まれた「組み込みコンピュータ=RFIDチップ」の情報を、「ユビキタス・コミュニケーター(UC)」を使って読み取っていく。
すごいのは、極小のRFIDチップは電池を必要としないこと。チップが電波を受けるとアンテナに微小な電流が生じ、それが電源となり、相手に電波で応答するのだそうだ。
まず、ユビキタス・コンピューティングが導入されるのは「商品管理」においてだと考えられる。
アメリカでユビキタス・コンピューティングの研究が進められている背景には「流通段階での商品抜き取り被害」がある。
アメリカやイギリスでは、企業の利益率の20%以上が流通過程で失われているという。
いわば「万引き防止」の切り札として、ユビキタス・コンピューティングが研究されているのだ。
偽物や盗品の売買を防ぐことにも使われそうだ。
偽札対策はもちろん、ルイ・ヴィトンなどの有名ブランドも製品にチップを埋め込むことを検討しているという。
日本でも、万引きした本をブックオフに持って行って小銭を稼ぐ、なんてことはできなくなる。
次に考えられるのが「安全・安心」の分野。
たとえば「薬のパッケージにチップを埋め込み、誤飲を防ぐ」「道路の点字ブロックにチップを埋め込み、目の不自由な人のための道案内をする」というようなことが考えられている。
一見便利な社会になりそうだが、問題なのはセキュリティとプライバシーだろう。
インターネットレベルのセキュリティ対策ではどうしようもない。
チップの情報を書き換えられたり、読み込まれたら個人情報は筒抜けになる。
もっと困るのは自分の居場所が会社や嫁に全て把握されること。
サボりはもちろん、誰と何処で一緒だったかまで知られて、完璧な管理社会となることだ。
多少の「遊び心」や「おいた」が無ければ、私は生きていけません(;_;)